穏やかな呼吸 穏やかな心で
静岡県東部(三島市・清水町・伊豆市・富士市・函南町ほかお寺ヨガ等)を拠点にヨガレッスンを開催
ヨガ・瞑想・呼吸法・マインドフルネスからストレスとの向き合い方・
健康に関する社内研修や講演を行うヨガ講師 野中由美公式ブログ
somaはインドの師匠からいただいたyogaネーム
穏やかな呼吸 穏やかな心で 人生悔いなく 心地よく
ヨガのことはもちろん
インド・インド哲学から
生きづらさを感じているあなたへ

yogasomaBlog
我が生涯一片の悔いなし
ラオウ♡の言葉を
座右の銘に
日々ヨガ、インド哲学を実践中♡
日本すこやかヨガ協会 代表理事
杖ヨガ促進プロジェクト中

JA
JA
EN
HI
KO
プロフィール写真
今まで生きてきた中で
一番かっこつけてます
気さくです どうぞお気軽に
検索


soma
- 2018年12月21日
- 5 分
ヨガの歴史⑤ 一元論からの二元論からの一元論
こちらは連載記事になります 2018/12/18.19.20.21の続きです 以上をお読みいただいてから ご一読ください 今回、ヨーガの歴史を 改めて考察することによって、 再確認できたことが2つあった。 私は以前ヨーガ療法を木村慧心先生のもと学んでいた。 ウパニシャットの教え、 人間五蔵説や 今回記述できなかったが馬車を使用した 人間の原理などをもとにヨーガ療法を学んでいた。 紀元前に確認されていた考えを もとにしているという奥深さ・ そして、その歴史の長さを感じさせない内容に 驚きと感動を感じた。 しかし、その歴史だけに頼っていては ヨーガ療法を現代の西洋医学と マッチングしていくには無理があるのだろう。 日々最新技術が開発され、 確固たる裏付けを必要とする 西洋医学の医師や看護師の方に、 ヨーガ療法の効果として 紀元前のウパニシャットだけで プレゼンしていくのは苦しい。 やはり裏付けがないし、 逆に思想だけに頼っているのでは 西洋医学には合わないとなる。 昨今、木村先生がエビデンスの重要性や 厚生労働省からのヨーガ療法の有害事象調査に 応じ

soma
- 2018年12月20日
- 6 分
ヨガの歴史④ ハタヨガ誕生から近代まで
この記事は連載となっています 201/12/18.19.20の続きです 以上の記事をお読みいただいてから ご一読下さい その後、 ラージャ・ ギヤーナ・ バクティ・ カルマヨーガの他にも 流派が生まれてきた。 そのひとつがハタ・ヨーガがある。 紀元前200年頃の『マイトリーヤ・ウパニシャット』に 既にハタの重要なテクニックである ムドラーと思われる記述があったようだが、 10世紀を過ぎたころにシヴァ神を崇める 密教的なヒンドゥー教の一派であるナータ派の ゴーラクシャナータという聖者があられ、 『ハタ・ヨーガ』『ゴーラクシャ・シャタカ』 という書物を書いたと言われている。 今までの瞑想からの解脱というヨ-ガではなく、 より身体を使用したものであった。 アーサナなどどちらかというと 現代行われているヨーガの原型と言えるだろう。 16世紀から17世紀に入ると 同じ流派からスヴァートマーラーマという行者が 『ハタヨーガ・プラディーピカー』を著し ハタ・ヨーガを更に明確にした。 この16世紀、 インドではムガール3代皇帝のアクバルが、 アフガニスタンから

soma
- 2018年12月19日
- 5 分
ヨガの歴史③ ヨーガスートラ、バガヴァッドギーター登場
こちらの記事は 2018/12/18.19の記事の続きです そちらをご一読後お読みください では、ヨーガが体系的に整理されたのは、 いつになるのだろうか。 歴史的には、 3世紀に入り大乗仏教などを生んだクシャーナ朝は衰え、 北インドはしばらく分裂状態が続いた。 4世紀前半、 チャンドラグプタ1世が北インドを統一し グプタ朝をひらいた。 次のチャンドラグプタ2世(中国名:超日王)の時が最盛期で、 この頃中国から仏教研究のために法顕(ほっけん)が訪れてもいる。 この王朝では仏教とともにヒンドゥー教も信仰され、 その後仏教を圧倒していく。 仏教美術は頂点に達し、 グプタ様式という純インド風の美術が完成した。 アジャンター石窟寺院の壁画はその代表例である。 また、グプタ朝はインド古典文化の黄金時代で、 サンスクリット文学が栄え、 ヒンドゥー教の経典『マハーバーラタ』や『 ラーマーヤナ』もこの頃に作られた。 医学や数学、暦の発達も著しく、 10進法やゼロの概念はイスラーム世界に伝えられ、 自然科学発展の基礎となった。 この王朝は中央アジアの遊牧民エフタルの

soma
- 2018年12月16日
- 4 分
ハタヨーガからラージャヨガへ 真下尊吉著 読書感想文
佐保田鶴冶先生より ヨガを学ばれたという著者 佐保田先生はこう言っておられた こういう意味で行っているなど 佐保田先生からの見解で 解釈を書かれているので そーいう切り口もあるんだと とても新鮮というか ファンとしてはタマラナイです ヨガの真理を知るなら やっぱりサンスクリット語は学ぶべき そんな言葉に 現在月二回 学びの場へ足を運んでいる私にとって 叱咤激励 ゴンダの文法より 先生の解釈にニヤニヤしている場合じゃない はい、ちゃんと文法も学びます!と そんな感想でございます あえて ハタヨ―ガからラージャヨガへと ヨガヨーガの聖典 ハタヨガプラティピカーと ラージャヨーガの聖典 ヨーガスートラを 一緒に訳しているのだと思います ※ハタヨガって何という方 こちらのブログをご一読下さいませ→☆ なので 全文を訳されているわけではなく ここはという部分のみです 全編を読んで感じたのは 著者の師匠である佐保田鶴冶先生が 野心や貪欲や無知の結果、ヨーガが社会から毒殺されるという心配 と続ヨーガ根本経典はしがきに書かれている この憂いを著者自身も感じている
{"items":["5d737c479d50b001bad634a7","5d737c470e48d1020e80ba2b","5d737c4751912b0217694ac4","5d737c47a7a5db00e7e95f61","5d737c47c9ce3a01c3539eb8"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(219,217,217,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
インド哲学で生きやすい人生を。
ヨガを通じて多くの方をすこやかに!
日本すこやかヨガ協会代表理事、ヨガ講師野中由美公式サイト。
静岡県三島を中心にオンラインからお寺ヨガ指導。養成講座も開講。
杖ヨガ考案者。
穏やかな呼吸穏やかな心で
いっしょにヨガを楽しみましょう。