お父さん・お母さんの安全なお散歩方法
仕事がなくなり
どれくらいになるかしら・・・
社会復帰できるか一抹の不安が隠せない
ヨガ講師の野中由美です
皆さんいかがすごしでしょうか
自粛だった皆さんも 既にバリバリお仕事ですよね
ということで
憧れていたセミリタイア生活を
強制的に送っている日々
散歩が日課となったシニアヨガ専門といっても過言ではない
ヨガ講師が散歩についてのアドバイスを
本日は僭越ながらアップします
自分は散歩・ウォーキングしません
という方もいらっしゃると思います
でも
ご自分の上司やご両親が
毎日歩いているならば
最後までお読みくださませ
安全かつ
楽しく
そして気持ちよく散歩に送り出せるし
みんながすこやかになりますよ
①水分とろうよ
最近は寒暖の差が激しいです
しかも
マスク着用です
でも
暑くて呼吸が荒くなりながらも
水分補給をされている方は少ないです
ホント
びっくりします
昔の運動部なら水飲むな!ですが
現代はそんなことないです
歩くのに邪魔ならば
小さいかわいいボトルもありますし
自動販売機もあります
ぜひね水分補給を心がけましょう
②太陽の高い時間は辞めましょう
曇りだからいいかな
なんて歩きに出ると
いっきに太陽が出てくる日もあり
急激に気温もあがり
灼熱地獄になります
なので
やっぱり午前中の早い時間をおすすめします
私もどうしても歩きたくなり
9時頃に出発してしまうと
10時近くにはもうヘロヘロです
帽子着用でも
マスクとあいまって
熱がこもります
熱中症になりにいくようなもの
だったら
夕暮れのほうが涼しくて心地いいですよ
③無理しない
毎日歩くと顔見知りも増えます
どこまで歩いたか
なんて
話すと
ぎょっとするくらい遠くまで歩かれるので
本当に驚きます
気持ちわからなくないんです
散歩しだすと
もっと遠くに行ってみたくなります
私もちょっと三島駅まで歩いて行ってみようかしらん
と
ニヤニヤしてきますが
距離や
何歩歩いたかよりも
楽しく
自然や空気を楽しみながら
歩いてみましょう
無理は禁物です
④だってこれからの季節小満ですから
①から③までを読んで
なんだよー
当たり前
しっているよ
と思われた方も多いと思います
が
なぜ基本的なことを書いたかといいますと
5/20から小満です
小満とは24節気のひとつ
陽気がよくなり 動物や植物が成長しはじめ
緑も繁り 天地が満ち始める季節です
田植えの準備を始めることで
気温もぐんぐん上昇してきます
この二十四節気で
よく聞くのは
春分や夏至です
一年間を24にわけた15日間のごとに
名前があり
その季節にはそれぞれ特徴的な気を持つといわれています
そもそもは中国で考案され
日本では江戸時代の暦から使われているようです
冬至にかぼちゃを食べ 風邪予防
ゆず湯に入るのも邪気払いであり
四季にあわせたとても理にかなったものだと思います
私たちも植物と同じように
この季節によって身体の変化があり
その気に対応した過ごし方が重要です
そして
この小満の時期は心臓に負担がかかりやすいと言われています
それは
気温がどんどんあがることで
血圧もあがり
血管に負担がかかります
なので
この時期はたまねぎを食べ
血液さらさらや
無理な呼吸法も禁物と言われています
言われてみれば
暑くなった夏ならば
気をつけることが当たり前でも
この夏前の心地いい季節は見落としがちです
しかも
暑さにまだまだ慣れていない身体だからこそ
小満の散歩は
再度
この水分補給や歩く時間、無理しないを確認して
安全安心で楽しく
散歩を楽しみましょう
⑤愛の反対は無関心
『やだーそういえば
お父さん おじいちゃん
毎日歩いて 汗だくでかえってくるや』
と
『ちょっと 歩くのはいいど ちゃんとお水持っていってよ
全くさー毎日さーこの暑さ 血管に負担かけるんだからね』
なんて
声を絶対かけないでくださいね
歩いていて
すれ違うのは90パーセント
お父さん、おじいさんです
でも
これね
私も 汗だらだら 息のあがっている方に
『大丈夫ですか 水分とらなきゃ駄目ですよ』
とか
『休んで下さい』
とは
声掛けません
なぜならば
やっぱりね
この年代の男性の自尊心
です
なのでね
ちゃんと
まずはリスペクト
『今日は暑いですよね どこまで歩いたんですか?
わーすごいですね
でも この暑さ 水分は絶対ですよね』
と
声をかけます
なので
『今日は暑くなるみたいだから
テレビで水分補給してくださいって言ってたよ』
と
めんどくさがらずに声をかけてください
この大きな女性性の愛が色んな意味で
この日本を救うと思うのですよ
もちろん
かえってきたら
おかえりと声をかけてくださいね
愛の反対は無関心だと
マザーテレサも言っています

歩く歩かない関係なく
ぜひぜひ
この季節の気にあらがうことなく
生活に取り入れていきましょう
ちなみに
二十四節気のことはこちら↓
16:22頃から小満のお話を
されています
その他のお話もとっても興味深く面白いのでおすすめです♡