おすすめインド哲学本 インドの思想 川崎信定著
- soma
- 2019年1月28日
- 読了時間: 3分

静岡での仕事帰りのお楽しみ
たぶん 住めるね(笑)
ニヤニヤニヤニヤ本を選ぶ喜び
都会の静岡
もっとお買いものするところあるよねと
突っ込まれても
ほぼほぼここと成城石井しか寄りません
(あとインドカレーを少々)
で
先日もニヤニヤとインド哲学部門を確認後
ふらっとよった文庫の棚で発見♡
なぜ
今までこちらの本
読んでなかったのかしら・・・
そう思うほど
おススメのインド本
とてもわかりやすいです
インド哲学だけではなく
インドの歴史から
カレー
ヒンドゥー教
仏教
六派哲学
ラーマヤナにバガヴァッドギーター
とてもわかりやすい解説です
今までは
インドの思想というと
分厚い中村元先生の本がおススメで
もちろん今でもナンバル1であることは
変わりありませんが
なかなかね
トライしようと思うのは
一部の御変態様に限られておりました(笑)
もう少しライトでおすすめできるものはないかなー
なんて思っていたので
こちらの本はまさにドストライク
どうして
こんなにわかりやすいの~!?
と思っていたら
放送大学の授業の教材だったんですね
なので
順を追って
解説されているので
わかりやすく
一コマごとの15章で
まるで授業を受けているかのように
読みやすかったんですね
六派哲学の解説にも
しっかりヨガについてあるので
ヨガを楽しんで
ポーズだけではなく
インドの伝統ヨガの流れを
もう一歩学びたいと言う方へ
全体の流れをつかむのに
おススメです
あくまでの思想の流れなので
スピリチュアル
解剖学・ポーズについて知りたい方は
また別本をチョイスして下さい
とはいうものの
インド政府が押している
インドヨガ協会のヨガ教師資格を受験する方は
読んでおくといいと思います
インド政府が学んどけという部分と
かなりリンクしおりますよ
25年前に初版のこちらの本
既に9刷
今回ちくま学芸文庫への編入となって
おでましになったようですが
25年前だから古いなんてことは
全くなくて
各章ごと押さえてあるツボが絶妙です
ヨーガの思想と実践 第14章での
“日常への復帰の時に行者の体験の真の評価が表出する”
と言う言葉は
まさに
普段の生活をより良く生きる為の手段として
ヨガや教えがあることを
きちんと伝えてらっしゃるところにもシビレマス
もうね
お風呂に持ち込んだりと
読み込んでいるのでかなりボロボロ(笑)
そんな予感がしたので
写真は買ってすぐに撮影しておきました
読めば読むほど
あらたな疑問も生まれたりして♡
不二一元論についてのマーヤを
また他の資料を読み漁っていきたいと思います
とにかく
こちらはおススメ本です
〇ヨガのお問い合わせは こちらをクリック → ここを☆ぽちっとな
〇最新ブログ更新確認は もし良かったフェイスブックを
フォローしてくださいね → ここをぽちっとな ☆
Comments