top of page

秋の夜長のおすすめ本シリーズ星の商人 犬飼ターボ著

  • 執筆者の写真: soma
    soma
  • 9月19日
  • 読了時間: 4分

秋の夜長の読書シリーズ

親の影響と

商いの哲学

秋の夜長に

自分の“働く”を見つめ直す一冊です


以前

親ガチャ

なんて言葉が流行りました

どんな親の元に生まれるかは

運次第で

あたりはずれがあるというい

ネガティブな要素が多いのでしょか

実際

親の経済力

教育方針

愛情のかけ方が

子どもの人生に大きく影響するという

現実は無きにしも非ずであり

でも

それは言い訳でしかないし

自分の人生は自分でどうにかなるという側面もこれまた現実です


カエルの子はカエルという言葉のほうが

しっくりくるのでしょうか


どちらにせよ

親の影響は大きいです


当たり前ですよね

一緒に長年暮らすわけですし

大人ってこうなんだと

ずっと見ているので

影響はあって当然


職業にも大きな影響は出ると思っています


例えば

私の父は

サラリーマンでバスの運転手でした


そのため

娘二人とも

運転意外と上手ですし

好きです


妹なんかは仙台まで車で行っちゃったりしますし

私も

この職業で運転でどこまでもいける派です


女子は地図が読めないなんていいますが

父のおかげで

それは妹も私もないですね

道路も覚えますし

なるほどね~こことここが

繋がっているのかと

裏道へのあくなき執念もあります


それは

やっぱり父の影響であり

スパルタ教育でもありました


免許取得後の

鬼の訓練

山道や大きな駐車場での

運転や駐車練習


『いいか コップの水をこぼさないように運転しなさい』

『白線とミラー(フェンダー)を合わせて走りなさい』

『スピードは出しすぎない』

『ブレーキはソフトに』

『ハンドルはもっと肩の力を抜いて握れ』

いやいや父ちゃん、

あたしらタクシーの運転手になるわけじゃないじゃんと

いう言葉は飲み込みつつも

教習所の先生よりも厳しい特訓でした

私なんか

全然バックができなくて

大泣きしたもんね笑


でも結局こうやって

運転というスキルを磨いてもらったので

本当に感謝なのです


その反面

サラリーマンですので

働くということは

どこかに属するということだと思っていました

会社に属して

技術を磨き

上司に認められ

残業をガンガン行って

稼ぐ

収入を得る方法はそれしか

知りませんでした


なので

就職

働く

収入を得る方法は

会社に入社する一択だったのです


だのに

人生はわからないもので

何の因果か

フリーランス


これが実は私にとって

本当に苦しかったのであります


どこにも属さないで働く

全く方法がわかりませんでした


今思えば

以前の私は

スタジオやスポーツクラブにお世話になり

契約して

クラスを請け負わせてもらう形が

ほとんどだったのも納得です


それに

じゃあ

収入を得るにはどうするかとなると

良いレッスンを行い

集客をして

認めてもらって

レッスン数を増やす

来る日も来る日も

自分の武器を磨くことしか

ありませんでした


もちろん

これは基本中の基本です

磨くことは当たり前


しかし

この世の中

どんなに努力しても

良い物が売れるわけではありません


『馬鹿野郎だからお前はダメなんだ

職人気質すぎる』

とお世話になった広告代理店の社長から

何度も何度も

アドバイスを受けても

全くピンと来ていませんでした


それが

ここにきてやっと

わかったんですよね


商売が

ありがとう社長!


商いは決して悪いことじゃないんですよ


そんなことに気づかされた本


長くなりましたが

こちらの星の商人です

ree

もう名著中の名著で

読んでおられる方も多いと思います


もちろん

私がヨガをしっかり学んできたことは

間違いではなかったし

思いの大切さも

ダメではなかった


ただ

商いには

仕組があるんですよ


それが全くわからなかった


というか

知る機会がなかった

そう思います


この本を読むと

商売で

うさんくさいと思う人がいても

それはそれでいいんだと

腑に落ちます


というか

まずやっぱり自分なんですよね


ずっと

家が商売だったり

お父さんが社長の方をうらやましく

思っていました


でもそれは

やっぱり私の言い訳であり

ダメなところではなくて

ただ知らなかっただけ

無知は

人生の選択を狭めます

だから

知っていけばいいんだと

勇気ももらえました


奪い合う世界はなくならないけど

分かち合う世界に生きることは

自分の選択


独立する仲間が多い昨今

おすすめの本です



そして・・・

こちらの犬飼ターボさんの

月の商人は

女性向けだと言われていますよね

こちらも読んだ方がいいと伺いますが

これは

今プレミアがついているんですよね 電子書籍なら通常であるのかな?

すごいなあ

読んだことある方は ぜひ感想を聞かせてくださいね

コメント


ヨガのことなら ヨガ講師 野中由美

​連絡先 メールアドレス
info@yogasoma.net     

Copyright (C) yogasoma.net 2017 All Rights Reserved.

  • Facebook - Grey Circle
  • Twitter - Grey Circle
  • Google+ - Grey Circle
  • YouTube - Grey Circle
  • Pinterest - Grey Circle
  • Instagram - Grey Circle
bottom of page